中小企業診断士

中小企業診断士の予備校・通信講座どちらを選ぶ?両者のメリット・デメリット

  1. HOME >
  2. 中小企業診断士 >

中小企業診断士の予備校・通信講座どちらを選ぶ?両者のメリット・デメリット

中小企業診断士を目指している人の大半が「予備校」「通信講座」を活用して勉強しています。

これから目指す人は、どちらがより自分に合っているのか?より早く合格できるのか?気になりますよね。

 

予備校は合格者数も大々的に宣伝していますし、費用も高額なので通うだけで合格できるような気持になりますが、実際のところテキストと講義の質は「通信講座」とほぼ変わりません

講師に直接質問できるのが予備校の大きなメリットですが、上手く活用できない人にとっては高いお金を支払うだけになりかねません

 

本記事では予備校と通信講座のメリットデメリットをまとめました。

あなたに合っているのはどちらか?を意識して読んでみてください。

 

中小企業診断士のテキスト徹底比較
中小企業診断士を目指すあなたにオススメしたい厳選テキスト15選!【2023年度版】

中小企業診断士を目指すなら最初の難関は効率的に勉強できるテキスト選びです。 ハズれテキストを掴んでしまうと時間だけ費やして合格でない可能性だってあります。   ここでは中小企業診断士試験に効 ...

続きを見る

 

中小企業診断士の予備校と通信講座の内容比較

予備校 通信講座
価格 約30万円 5~7万円
テキストの質 同じ 同じ
サポート
デメリット ・毎週通学する必要がある
・元から得意な科目も省けない
・仕事等で休むとついていけず結局自分で進めることになる
・地方は都会に比べて講師の質が劣ることが多い
・WEB講義を選ぶと通信講座と変わらない
・わからない部分があっても質問しにくい
(メールのみ)

 

予備校と通信講座の比較で最初に気になるのは「価格」「合格実績」ですよね。

価格についてはどこの予備校も約30万円ですし、通信講座は5~7万円が多いですね。

 

価格帯に差がある理由は、予備校は「校舎の家賃」「講師・事務員の人件費」「広告宣伝費」にお金がかかっているからです。

企業活動としては当然のことなのですが、大手の予備校は講義に直接関係ない間接部門の費用や固定費の分も稼ぐ必要があるので売値を高く設定する必要があります。

 

提供されるテキストや動画講義に大きな差があるわけじゃないんですよね。

ただ、生講義を受けて、講師に直接質問ができるというメリットにどれほどの価値を感じるかが選択の決め手になります。

 

合格実績に関してはある程度知名度があればどこも問題なく実績を持っています。

予備校なら「TAC(タック)」「LEC(レック)」「日本マンパワー」など、

通信講座ならスタディング 」「 診断士ゼミナール 」「 クレアール非常識合格法 を選べばハズレは引きませんよ。

※ちなみに大手のユーキャンはあまり実績がないようです…

 

それではここから予備校と通信講座の詳細なメリット・デメリットに触れていきます。

 

中小企業診断士の勉強で予備校を選ぶメリットとデメリット

まずは予備校を選んだ際のメリットとデメリットをまとめました。

大半の予備校は合格実績がしっかりあるので、中身をしっかり吟味しないで選ぶ人が多いですが、本当に大金を払う価値があるのか?を意識して読んでくださいね。

 

予備校のメリット

メリット一覧

・講師に直接質問できるので疑問を残さず進める
・講義を生で聞けるので頭に入ってきやすい
・ネームバリューがある大手が多く安心して利用できる

 

予備校の最大のメリットは直接講義を受けられ、その場で質問もできるのでわからなかったポイントをそのままにしなくて良いことです。

人気講師だと講義後に長蛇の列になることもありますが、試験範囲が膨大な診断士試験だからこそわからない部分をすぐになくせるのは大きなメリットです。

 

また、教室での集団講義のおかげで集中して勉強できるという受験生もいますね。

集団で授業を受ける形式は日本人ならだれでも経験があるので集中しやすいのかもしれません。

 

言うまでもなくテキストも講義の内容も十二分の質なので、講義に全て出席し、提供されたスケジュールで勉強をこなせば合格率はぐっと高まるのが予備校です。

 

予備校のデメリット

デメリット一覧

・通学しやすい場所に良い予備校があるとは限らない
・講義の時間と仕事の調整が難しい
・約30万円と多額の費用がかかる
・人気講師は都心を担当するので地方だと微妙な講師しかいない
・WEB講義だけだと予備校の良さを全く活用できない

 

予備校のデメリット提供される時間と場所が決められたパッケージ商品だということです。

メリットである生講義をしっかり受講できないと「コスパが非常に悪いサービス」に成り下がります。

 

もしあなたが、仕事の都合で決まった日に出席できないことが多かったり、科目免除できる資格を持っていたとしても日程や内容を変更することはできません。

パッケージ商品なので融通が効かないんですよね。

 

しかも、場所によって提供される講義の質も変わってきます

地方の予備校だと話し方も慣れていない新人講師だったり、人気のない講師しかいない可能性が高いです。

人気講師は受講生を集めるために都心で講義をすることが大半なので地方には出てきません。

 

ただ、地方に住んでいて「良い講師がいないから…」と予備校のWEB講義コースを選ぶのは最悪の選択肢です。

メリットの部分で触れた通り、予備校は生で受講出来て質問もできるのがメリットです。

 

WEB講義コースだと予備校のメリットを全く活用できず

ただ高い受講料を払うことになります。

 

正直なところ、予備校のWEB講義コースはコスパがかなり悪いです。

有名な通信講座は動画講義に非常に力を入れているので、直接質問できないのなら予備校を選ぶ必要はないでしょう。

 

予備校が向いている人

向いている人

1.全講義を時間通り教室で受講できる時間の余裕がある
2.与えられた学習スケジュールのペースで完遂できる
3.自宅近くに希望の予備校がある・講師がいる

 

これら3つを満たす人は予備校を使うべきです。

予備校には通信講座よりも費用がかかる分をしっかり回収できるくらいのメリット(生講義・すぐ質問できる)があります。

 

ただ、1つでも当てはまらない項目があるようでしたら、約30万円も払って予備校にいくより5~7万円の通信講座を選んだほうが無難です。

 

クレアール無料プレゼント

中小企業診断士の勉強で通信講座を選ぶメリットとデメリット

通信講座について勘違いしている方もいるかもしれないので最初に説明しておきます。

現在販売されているの通信講座の多くは

「テキストを送っといたよー。あとは知らんけどがんばれよ。」ではありません

 

動画講義を受けながらテキストを読み、問題演習、過去問演習をするスタイルが当たり前です。

また、予備校のように生で講義ができないからこそ、動画講義の質が予備校以上になるように工夫されている講義も多いです。

 

ここでは予備校のメリット・デメリットをまとめました。

 

通信講座のメリット

メリット一覧

・動画講義が実際の板書ではなくデジタルなので読みやすいし図も動く
・通期時間や休憩時間などの短い空き時間でも勉強できるよう工夫されている
・PDFテキストが標準でついてくるので重いテキストを持たなくて良い
・自分の得意、不得意を考慮して時間配分ができる

・価格が5~7万円と予備校の4~5分の1の金額で購入できる

 

これらが通信講座のメリットです。

冒頭でも触れた通り、通信講座は動画講義に力を入れています

 

予備校の動画講義は講師が板書をしたり、読んでいる部分をカメラに写す方式です。

通信講座では受験生が読みやすいように・図を使い記憶しやすいようにデジタルデータで工夫して動画が作られています

 

↓のサンプル講義を見てもらえば差は一目瞭然です。

 

デジタルデータを使って説明する講義

引用: スタディング

板書と紙のテキストを写した講義

引用 LEC 中小企業診断士

 

どちらの動画講義がわかりやすかったですか?

 

私はデジタルデータを活用した講義に魅力を感じたので通信講座スタディング を購入して中小企業診断士の勉強をしました。

※予備校に通う時間がなかったという理由もあります

 

サンプルなので各社多少違いはありますがこのような感じです。

それに、動画の速度は低速や倍速に調整可能です。

1度学習した範囲を復習するときは倍速や3倍速にできるので非常に便利です。

 

また、PDFテキストがついてくるので通勤時間などに動画講義を見てわからなかった部分はすぐにスマホで確認できます。

満員電車の中で紙のテキストは開けませんからね…

 

通信講座のデメリット

デメリット一覧

・わからない部分を講師に直接聞くことができない
・メールでわからないことを聞けるが返信までタイムラグがある

・生で講義を受けられない
・直前模試などで試験本番の練習ができない

 

通信講座のデメリットは主に「実際に」参加できないことです。

動画講義よりも実際に講義を受けるほうが集中しやすいですし、講義でわからなかった部分も講師がいれば実際に直接聞くことができますし、何度も模擬試験を受けることで本番の雰囲気にもなれることができます。

この部分が予備校と1番違うポイントです。

 

ただ、通信講座を選んだとしても直前模試だけは別途申し込んで受けたほうが良いです。

本番の空気に飲まれないように、試験本番に近い雰囲気の中で問題を解くのは大切です。

試験直前になるとTACやLECなどの大手予備校が直前模試を実施しているので活用しましょう。

 

通信講座が向いている人

向いている人

1.空き時間も上手く活用して効率的に勉強したい
2.自宅近くに目当ての予備校がない
3.仕事が忙しくて決まった時間に通えない
4.生の講義に魅力を感じない
5.出来るだけ費用を安く抑えたい

 

上記の5つが特に通信講座が向いている人の特徴です。

正直、予備校よりも通信講座のほうが当てはまる項目は多いハズです。

実際のところ、講義に参加して質問できるという部分20万円以上の価値(予備校と通信講座の受講費用の差額)があると思う人は以外は通信講座を選ぶべきです。

 

スタディングと診断士ゼミナールのメリット比較
診断士ゼミナールとスタディングはどっちが良い?現役診断士が徹底比較!

中小企業診断士の通信講座として、他の教材から一歩抜きん出ているのが「診断士ゼミナール」と「スタディング」です。 大手予備校に通わず中小企業診断士を狙う受験生の大半は「」と「」のどちらを選ぶべきか1度は ...

続きを見る

 

予備校と通信講座の比較まとめ

ここまで様々なことを書きましたが結局のところ一番の判断のポイント

 

実際に講義を受けて質問もできる権利に20万円以上価値を感じるか?

 

です。

20万円以上の価値があると思えば予備校を選ぶべきですし、そこまでの価値はないと思えば通信講座を選ぶべきです。

私は通信講座を活用して中小企業診断士になりました

もちろん予備校が悪かったわけではありませんが、コスパや使える時間などの自分の状況を考えたところメリットが大きかったのが通信講座でした。

 

また、通信講座と一口に言ってもテキストによって色々な特徴があります。

↓の記事でテキストについてまとめたましたので、中小企業診断士の通信講座に興味を持ったら読んでみてください。

 

中小企業診断士のテキスト徹底比較
中小企業診断士を目指すあなたにオススメしたい厳選テキスト15選!【2023年度版】

中小企業診断士を目指すなら最初の難関は効率的に勉強できるテキスト選びです。 ハズれテキストを掴んでしまうと時間だけ費やして合格でない可能性だってあります。   ここでは中小企業診断士試験に効 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

鋼の天然水

元金融機関勤務の中小企業診断士。合格までに勉強した時間は約2,000時間。(平均1,200時間で合格できると言われている) 睡眠時間を削ってなんとか合格したが、効率が悪すぎたと感じています… これから中小企業診断士を目指す人には私のように苦労して欲しくありません。 自分のブログに勉強論を書いていましたが、資格GEEKSに誘われ寄稿をすることになりました。

-中小企業診断士

© 2024 資格GEEKS